『PANICORE (パニコア)』は、2024/5/31からSteamストアで正式配信されている開発・パブリッシング「ZTEK Studio」の購入型PCゲームで、閉鎖的かつ不気味な建造物内部を舞台に、恐怖のモンスターから逃れて脱出を目指していくオンライン協力プレイ対応の新作ホラーアクションゲームタイトル。
没入感を高めてくれるファーストパーソンビューの採用、ソロプレイ以外にオンラインでマッチングしたプレイヤーと一緒になって逃げ回るプレイ要素を体験できるゲームシステム、AIで制御され、プレイヤーの足音や音声に反応しながら追いかけてくる不気味さ満点のモンスターキャラクターが大きな特徴となっている。
フレンドや世界のプレイヤーと一緒になって盛り上がりながら脱出を目指せるホラーゲーム作品を探している人、YouTubeなどのSNSで自分がゲームをプレイする様子を実況配信していくことが好きな人、有効な攻撃手段を持たない状況下で敵に追い回されていくという世界観に惹かれる人に断然おすすめできる新作ホラーゲーム作品。
- CO-OPで遊べる
- 音に反応するモンスター
- 実況配信向けの内容
CO-OPで遊べる新作ホラーゲーム
現在PCゲームのポータルサイト「Steam」ストアで正式配信中の『PANICORE (パニコア)』は、不気味なモンスターの追跡をかわしながら脱出を目指すというプレイ内容を誇る必見の新作PCゲーム。プレイ中の没入感を最大限に高めてくれる「ファーストパーソンビュー」を採用しており、ソロプレイ以外にオンラインCO-OPも可能だ。
本作は「早期アクセス期間」を経ることなく正式バージョンとして配信された経緯を持つ作品で、開発とパブリッシングをドイツのHeidelberg(ハイデルベルク)に拠点を構えるインディーゲームデベロッパー「ZTEK Studio」が担当している。ちなみにSteamストア上では無料で遊べる「体験版」も同時配信となっているので、チェックしよう。
ゲームではプレイヤーが「都市探検家」として世界へと降り立ち、不気味な生物が出没する廃墟マップ内を探索しながら、未知の力による襲撃をかわしつつ「脱出」を目指していくことになる。ホラーゲームらしい不気味さを備えたマップ内での探索要素、そしてモンスターから逃げ回る「鬼ごっこ」要素を存分に楽しめる注目の新作ゲームだ。
Steam上には配信から僅かな期間で557件に及ぶレビューが届けられており、その内容は「非常に好評」と、これ以上ないスタートを切っている。ソロプレイに加えてオンラインでユーザー同士の協力プレイを体験できる点が特徴となっており、特にゲームをプレイしながら実況配信を行うユーザーからの人気度が高い。配信者にもおすすめだ。
『PANICORE (パニコア)』の世界観
プレイヤーは危険な廃墟に惹かれる都市探検家の役割を担います。これらの人々にとって、失われた芸術や財宝、廃墟や学校、他の廃墟地を発見することは興奮を覚えるものです。
しかし、彼らが不気味な場所を発見すると - 当局さえも訪れることを勧めない場所 - 彼らの冒険は恐ろしい方向に向かいます。探検家たちは、廃墟地の暗い秘密を知る決意をしており、警告を無視して好奇心に従ってその奥深くへと進みます。
しかし、予期せぬ出来事がすぐに彼らの探検を停止させます。彼らは予想外にも廃墟の建物に閉じ込められ、未知の力が彼らの出口を遮断しています。探検家たちは、絶望の中で耐え、それが遅すぎる前に出口を見つけ出さなければなりません。恐怖が押し寄せ、彼らが一人ではないことに気づいた時に。
ゲームの概要
「パーマデス、AIモンスター、協力プレイをミックスしたサバイバルホラーゲーム」というのが『PANICORE (パニコア)』のキャッチコピーであり、AI制御された本作のモンスターは嗅覚が鋭い。具体的にはプレイヤーが発する足音に反応しながら近寄ってくる性質があり、さらにマイクの音声にも敏感に反応して襲いかかってくるぞ。
プレイヤーの最終目標は脱出で、そのためには廃墟マップ内部で脱出を成功させるためのアイテムを確保していく必要がある。出会ったら最後というモンスターの襲撃を逃れつつ、ステルス要素で建造物内部を探索しなくてはならないため、そこに大いなる「恐怖感」も生まれてくる仕組みだ。冷静に対処しながら脱出を目指していこう。
マップには「異なる脱出ルート」が存在。一方通行的なゲーム作品であれば攻略方法なども確立しやすいが、本作の場合には限られた時間内で最適なルートを見つけ出しつつ、さらに敵モンスターからの回避行動も取らなくてはならないため、非常にスリリングかつ緊迫したプレイ要素を体験できる。ホラーゲームファン必見のタイトルだぞ。
マップ内部にある様々なオブジェクトに潜んで「かくれんぼ」要素を体験できる点も作品の大きな魅力。生存するためにキャビネットやテーブルの下へと隠れ、迫りくるモンスターの襲撃をかわしていこう。プレイヤーにモンスターを撃退するだけの力や武器は与えられないので、いかに危機をかいくぐるかが生死を分けるポイントになる。
探索を進めながら脱出に必須のアイテムを全て手に入れる、という本作のルールは、単純に逃げ回るだけでは脱出できないという難しさをプレイヤーに突きつけ、勇気を振り絞って行動範囲を広げていく必要性にも迫られることになっていく。度胸を見せながら大胆にマップ内を突き進むか、慎重に行動していくかはプレイヤーの自由だ。
日本語インターフェースをサポート
Steamストアでの販売価格は580円で、現在は「リリース記念セール価格」となる10%OFFの522円で購入できる。ほぼワンコイン価格という非常にリーズナブルな価格設定が光るおすすめのインディーゲームタイトルで、初期投資をなるべく控えたいと考えている人にも向いているホラーアクションゲーム作品と言えるだろう。
ゲームは標準で日本語インターフェースと字幕をサポート(音声は英語のみ)し、参入の敷居は低い。なお、現時点では本作で汎用コントローラーでの操作が公式にサポートされていないため、キーボードとマウスを使った操作に慣れていないと苦労する場面が出てくるかもしれない。コントローラー派の人は一応操作について注意しておこう。
同じ理由でValveの携帯ゲーム機「Steam Deck」とも互換性が発表されておらず、これは今後の課題になっている。Steamには毎日のように新作ゲームが発表されているため、Valveが新作を審査する時間も追いついていない状況ではあるが、Steam Deckユーザーの人は「もしかしたら遊べるようになるかもしれない」程度に考えよう。
なお、本作でCO-OPにチャレンジする際には、マイクを使ったゲーム内チャットに触れていくことになるため、ヘッドセットを用意していない人は注意。周囲のプレイヤーと会話を行い、その会話をAIモンスターが拾って迫ってくるインタラクティブな要素を持つ作品なので、プレイ前に通話可能なヘッドセットを用意することは必須だ。
解除できるSteam実績も合計で15種類用意されており、普段から「実績コレクター」を自負しているPCゲーマーにもおすすめだ。ソロとオンラインマルチプレイでゲームを遊びつつ、全ての実績を解除してフレンドに自慢しよう。安価な価格設定を持つゲーム作品でありながら、しっかりとSteamで配信される意味を持っている必見作だぞ。
システム要件
『PANICORE (パニコア)』のシステム要件は中程度。推奨要件で提示されているグラフィックボードはAMDのRadeon RX 5700クラスもしくはNVIDIAのGeForce GTX 1070クラスのパーツとなるため、現行のローエンドからミドルスペック帯のゲーミングPCがスイートスポットと言える。要件面でも参入の敷居が低い新作ゲームだ。
推奨要件で提示されているCPUはAMDのRyzen 5 3600クラスもしくはIntelのi7-8700クラスで、プロセッサーの面でも多くのプレイヤーが参入できる土壌が整ったタイトルと言える。メインメモリの最低搭載量は8GBで、推奨搭載量は16GB。こちらの数値もゲーミングPCでは非常に一般的な範疇に収まっており、軽さが光る。
インストールサイズは13GB程度と、PCゲーム作品にしては軽量級の部類に入る。今後ゲーム専用のダウンロードコンテンツが製作・発表されるというニュースも現段階では存在していないため、普段ストレージに多くのゲームを詰め込んで逼迫気味な人でも安心してダウンロードできるタイトルに仕上がっていると言えるだろう。
ただし本作のプレイを同時配信しようと考えている人や、フルHD以上、WQHDや4K解像度のモニターのネイティブ解像度でゲームを遊んでいる人は、上記の推奨要件で提示されているパーツよりも高性能なパーツを組み込んでおくと安心。実況配信はCPUに、PCモニター解像度の上昇はグラフィックボードにそれぞれ大きな負荷をかける。
閉鎖的かつ不気味な建造物内部を舞台に、恐怖のモンスターから逃れて脱出を目指していくオンライン協力プレイ対応の新作ホラーアクションゲーム『PANICORE (パニコア)』は、現在Steamストアで好評配信中。世界中のプレイヤーがCO-OPで楽しんでいる必見のタイトルで、日本人ユーザーも数多く参戦している注目のPCゲーム作品だ。
逃げ回るプレイ要素が好きな人には断然おすすめできる作品であり、日ごろ親しくしているPCゲーマーのフレンドと一緒にボイスチャット込みで遊べば、プレイ中かなり盛り上がれること間違いなし。安価な購入価格も魅力の新作ゲームだ。作品が気になった人は今すぐSteamストアにアクセスして、詳細なゲーム情報をチェックしよう。
【おすすめポイント】恐怖の鬼ごっこが開幕!
ゲームプレイの流れ
『PANICORE (パニコア)』を立ち上げると、最初にホーム画面が登場。ここではソロプレイとマルチプレイを選択してプレイを開始することが可能で、オプションからは各種の設定を調整できるようになっている。マルチで遊ぶ場合には設定が重要になってくる事が多いため、最初に設定画面で自分のプレイに適したセッティングを作ろう。
マルチプレイ関係のセッティングでは、LAN環境のON・OFFやプライベートロビーの設定、ホストゲームに関する事項などを決めることが可能。実際にプレイを始めると最初にメンバーが集まるロビー画面が映し出され、ここでキャラを動かしながらプレイの下準備を進めていくことになる。画面上のテキストに従って行動していこう。
ロビー画面からも入れる「ボイスチャット」関連の設定は、本作の魅力を最大限に引き出すために設定不可欠な項目。ここでは「マイクモード」「音声チャット入力」「ボイスチャット出力」「音声認識の増加」に分かれる項目をスライダー形式で調整できるようになっているので、しっくりくるまで確実に調整を進めておくと良いだろう。
音声関連で言うと、オーディオの項目に収納されている各種設定項目も非常に充実しており、「自分のボイスエコー」「マスターボリューム」「SFXボリューム」などの項目を弄れるようになっている。この部分は実際にゲームを起動してプレイを進めないと感覚が掴めない部分なので、まずは一度試しに遊んでから決めるのが吉だ。
ロビーを兼ねている小さな部屋には各種のアイテムが置かれており、プレイヤーはめいめいこれらのアイテムをピックアップしてから本番のマップにチャレンジしていく流れ。ファーストパーソンビューのため、自分自身の姿を見ることは出来ないが、周囲に存在する仲間プレイヤーの姿は視認できるため、楽しみながら準備できるぞ。
ちなみに本作で各プレイヤーが操作するプレイアブルキャラクターたちは、ボイスチャットを用いた交信以外に、各種のエモートを使って動きを出すことも可能。フレンドユーザーが急にノリノリで踊りだすなど、およそホラーゲーム作品には似つかわしくない行動を見ることにもなるが、海外ゲームらしいノリの良さが最高に面白いはずだ。
全てのプレイヤーが準備万端となった場合、ロビー内に大きく矢印が出ている場所に集合する。すると画面が暗転し、いよいよゲームの本編である閉鎖的なマップへと移動していく流れだ。ちなみに本作では別画面で操作体系一覧を確認できるようになっているので、操作をこの画面で覚えてから実際のプレイへと乗り出していこう。
プレイアブルキャラクターのモーションはかなり多彩で、左右への傾きやしゃがみ動作、ダッシュ、アイテム切り替えなどのキー割当を覚えておく必要がある。ちなみにこの画面では汎用コントローラーでの操作ボタン割当も掲示されているが、正式にはサポートされている状態になっていないので、今後の正式発表を待っておいた方が無難だ。
実際にプレイを進めていくマップ内には恐怖のモンスターが徘徊している。運が悪い、もしくは参加しているプレイヤーがゲームの特性について分かっていない場合、巻き添えを食ってすぐに全滅することもあるので、一連のルールや操作体系に慣れていくまでには、かなりの回数でゲームオーバーになることを覚悟しておこう。
暗がりでフラッシュライトの光だけを頼りに探索を進めていくプレイ要素はホラーゲームの雰囲気満点で、脱出に欠かせないアイテムをどんどん集めていくためにマップ内部をくまなく調べなくてはいけないというプレッシャーも大きい。突如闇の中から凶悪なモンスターが出現する可能性も十分にあるので、慎重かつ大胆に行動していこう。
ゲーム内では様々な効果を持つアイテムを手に入れることができるが、本作には事前にプレイの流れやアイテムの効果・使い方をレクチャーしてくれる「チュートリアルセクション」が存在しないため、ある程度「実地訓練」で覚えていく必要がある。この部分だけはやや不親切な感じがするが、安価なゲーム作品なのであまり文句は言えない。
モンスターに追い回される恐怖と、それに加えて予測不可能な展開が付随して巻き起こっていく点が作品の大きな魅力となっており、その魅力はオンラインでのマルチプレイ時に開花する。CO-OP前提で製作されたホラーアクションゲーム作品で、フレンドユーザーを多く持っている人には特におすすめ。一緒に恐怖体験を楽しもう。
【おすすめポイント】怖さと面白さが同居する新作ゲーム!
鬼ごっこ系のPCゲームが面白い理由
『PANICORE (パニコア)』は、プレイヤーが積極的に武器を構えながら不気味なモンスターに立ち向かっていくゲーム作品とは異なる性質を持っている。そして近年Steamストアでは、プレイアブルキャラクターが攻撃手段を持っておらず、恐怖の存在から「ひたすら逃げるのみ」という「鬼ごっこ系」のホラーゲームが絶大な人気を博している。
「友好な攻撃手段を持たない」「敵が圧倒的に強い」「逃げ回るしかない」という状況は、プレイヤーにとっては大きなストレスだ。サバイバルホラーゲームのジャンルに位置づけられる『バイオハザード』では、主人公がまがりなりにも攻撃手段を備えているため、「戦って前進する」スタイルを楽しめるが、それとは性質が180度異なる。
特にアクションシューティングゲーム要素が入り込んだホラーアクションゲームをプレイすることが好きな人にとって、自分が持つ「射撃の腕前」を自慢できない類のゲームは魅力的に映ることが少ないだろう。ではなぜ世界中のプレイヤーが「鬼ごっこ系」のホラーアクションゲームを好んで長時間プレイしているのだろうか。
以下には筆者が考える「鬼ごっこ系のPCゲームが面白い理由」だが、これが正解というわけではなく、あくまで推論であり、一部の読者にとっては「そうではない」と思えるようなことが書かれている可能性もある。数多くSteamの海外ゲームをレビューしてきた筆者の「主観分析」として軽く受け止めていただけると幸いだ。
童心に帰って遊べるゲーム性
国籍や性別を問わず、多くの人が幼少の頃に「ごっこ遊び」をした記憶を持っていると思う。その中に日本でも全国的に行われてきた「鬼ごっこ」があり、じゃんけんで「鬼」を決めながら捕まらないように走って逃げ回る経験をした人もかなりの人数に上るものと推察される。筆者もこの例に当てはまる人間で、近所の子供とよく遊んだ。
「鬼ごっこ」が面白いのは、鬼の役目を担っている子供に捕まらないように「必死になって」逃げ回る行為であり、その際には恐怖心と高揚感、緊張感などがないまぜになった「胸の高まり」と「興奮」を味わえる。このドキドキ感は精神的に純粋である「幼少の頃」が最も大きい気がするが、大人になって遊んでも興奮度は確かに存在する。
実際に危険な状況で変質者に追い回されているわけではない「遊び」や「ごっこ」で何故これほどまでに精神的な変動が発生していくのかは分からないが、追い回されている際には「絶対に捕まらない気持ち」で全力疾走する事が多く、また鬼になった場合には逃げる立場とは180度変わった気分で走り回ることができる。不思議な遊びだ。
ゲームの世界ではこの「鬼ごっこ系」の要素を取り入れた作品が過去から存在しているが、その場面に遭遇したプレイヤーは過去に実体験してきた遊びの記憶が蘇るのではないか、というのが筆者の見立てだ。つまり「童心に帰って遊べる要素」を持つゲームタイトルは強く印象に残り、人々が「面白い」と感じやすい構造があると思う。
過去にホラーアクションゲーム『クロックタワー』が登場した際、主人公が屈強な人物ではなく「非力な少女」であり、不気味な登場キャラクターと対峙した際には基本「逃げる」選択肢しかないことが話題になったことがあるが、ホラーというカテゴリーでは強烈な印象を残す殺人者などから主人公が逃げ回るのは「定番の構図」となっている。
これはスティーブン・キング原作、スタンリー・キューブリック監督で映画化された『シャイニング』のクライマックスに始まり、80年代に空前のブームを巻き起こすことになるゾンビ映画などでも取り上げられている手法で、対抗する手段を持たないままに「逃げ回る」行為が人間の感情に訴えかける仕組みは、「世界共通の怖さ」だ。
ゲーム業界へと話を戻すと、前述の『バイオハザード』シリーズ作品である『バイオハザード ヴィレッジ』では、巨大かつ不気味な赤ん坊から逃げ回ってエレベーターへと辿り着くシーンがあるが、このシーケンスに限って言えば主人公に対抗手段がなく、鬼ごっことかくれんぼ要素を駆使しながら脱出を図るゲームシステムとなっている。
このシーンは多くのゲーム実況配信者をパニックへと陥らせ、該当シーンがトラウマ級の恐怖になったという人も多い。この場面で主人公が攻撃することができたのであれば、恐怖感も多少は変わったと思われるが、「逃げるしかない」という状況に追い込まれた時、国籍や性別を問わずパニック状態になる人が頻出したのは面白い現象だ。
特定のシチュエーションを何度も体験し、恐怖心を克服することで落ち着いて対応できる場合もあるが、基本的に人間は「ある手段」を剥奪された危機的状態に陥った際に冷静でいることができず、一種の興奮状態へと心理状況がスライドしていく傾向があると思う。鬼ごっこが強烈な印象を放つのには、こういった要因が関係しているはずだ。
本作『PANICORE (パニコア)』の主題はまさに「鬼ごっこ」であり、凶悪なモンスターから何としても逃げ切るという世界観を持っている。多くの人が無条件で「恐怖感」を呼び起こす構図とシステムを持ったゲーム作品なので、「怖いもの見たさ」の心理状況も同時に湧き上がりながら、スリリングなゲームプレイ要素を堪能できるだろう。
ホラーアクションゲームをプレイする全ての人が「童心に帰って遊べる」とは言わないが、上記のような「鬼ごっこ」要素を持つタイトルには、プレイヤーの年齢に関係なく「過去に味わった体験」を思い起こさせる力があり、それが「このゲームはハマる」という思考へと繋がっていくのだと思う。一種のトリガーを持ったジャンルだ。
よく分からない状況に突然置かれ、そこで執拗な追跡を受けることは誰でも怖い。この恐怖心には「生存本能」も大いに関わっていると思われるが、幼少期に強烈なインパクトを残した「ごっこ遊び」の記憶が蘇ってくるということも除外できない要素だろう。本作は記憶の奥底に眠っていた感情を呼び起こしてくれる必見の新作ゲームだ。
実況配信に向いているプレイ内容
もう一つの考察として、上記の「鬼ごっこ要素」を持つホラーアクションゲームが「実況配信」に向いているという側面を追ってみたい。近年世界的に自分のゲームプレイを実況配信形式で公開しているゲーマーやYouTuberが増えているが、『PANICORE (パニコア)』はそんな人達にもうってつけの新作PCゲームタイトルだと言える。
ご存知の通り、ゲームの実況配信は「配信者が音声付き(例外も一部あり)でゲームをプレイする様子を生中継形式で視聴者に提供するコンテンツ」のことで、プレイ中の発言が的確かつ面白い配信者ほど人気が高まる傾向がある。PCゲームの分野では100万人以上の登録者を持つ配信者も存在しており、若者にも多大な人気を誇る職業の1つだ。
実況配信が成功するか否かを分けるポイントは「メリハリの効いた動画になっているかどうか」であり、視聴回数と配信者の「ゲームの腕前」にはそれほど関係性がない(アクションシューティングゲームでは上手い人が重宝される傾向もある)。ことホラーゲームのジャンルでは、そつなくこなす人よりもやや下手な人のほうが見ていて楽しい。
ゲームの実況配信を見ている視聴者層は、自分でもゲームをプレイする人の割合が多く、そんな中で一般的なプレイ進行ではあり得ない状況が発生すると、注目度も一気に高まっていく。「何でここでゲームオーバーになる」「何でここでアイテムを使わない」など、ツッコミどころが多い「予測不可能な動画」が昨今は人気だ。
タレントの狩野英孝さんは、数々のホラーゲームを実況配信していることでも知られるが、彼自身のゲームの腕前はハッキリ言って一般レベルかそれ以下に属する程度で、肝心な場面で視聴者が予想もしていなかった奇妙な行動を取ることもあるなど、不確定性が非常に多い。その反面それ自体が動画の魅力となっている面も大いにある。
自分よりもゲームの腕前が上手な人が作品を淡々とプレイする動画もそれはそれで面白いが、狩野英孝さんのように「見ていて自分がハラハラしてしまう動画」にも強烈なインパクトと魅力があり、その対象ゲームがホラーアクションゲームであるほど、その魅力は倍増していく。決してあざとく狙っているわけではない「天然さ」も特徴だ。
ホラーゲームを実況配信する場合には、素直に開発者側が想定したリアクションを取ってくれる配信者像が求められる傾向があり、狩野英孝さんの場合は真剣にゲームに打ち込むあまり恐怖シーンに対してもきっちりリアクションを起こしてくれるため、それが世代や年代を超えた人気を惹きつけている一因と予測できる。素直な人物だ。
こういったリアクションを起こすためには、ホラーゲームをプレイする以前に培われたであろう「恐怖に対する原体験」が必須であり、その中には前項でご紹介した「ごっこ遊び」「鬼ごっこ体験」「かくれんぼ体験」なども含まれている。配信者が童心に帰って恐怖を体験している様子を見ることは、開発者や視聴者にとって大きな喜びだ。
これらの状況もあって、ホラーアクションゲームは動画配信者の人気が高く、また多くの視聴者層を獲得できるコンテンツとして重宝されている。これには人間の精神的な部分でもある「怖いもの見たさ」も大きく関わっているはずだが、プリミティブな状態に陥った配信者の様子には、ただ単純にゲームをプレイしている以上の面白さがある。
童心に帰って遊べる世界観とゲームシステム、そして実況配信向けコンテンツとしての需要を満たしている『PANICORE (パニコア)』は、配信者きっかけで購入層が増える可能性を秘めた新作PCゲームであり、まさに動画配信者が求めている要素を兼ね備えた必見のタイトルと言えるだろう。今後の人気上昇にも期待の作品だ。
【おすすめポイント】配信者も必見な新作ホラーゲーム!
PANICORE (パニコア)スペック/動作環境
動作環境 | 必須環境 | 推奨環境 |
---|---|---|
対応OS | Windows 10 (64 Bit) | |
CPU | AMD Ryzen 3 1200 / Intel Core i5-7500 | |
メモリー | 8GB | |
グラフィックカード | AMD Radeon RX 470 / NVIDIA GeForce GTX 960 | |
VRAM | 4GB | |
HDD空き容量 | 13GB | |
DirectX | ||
回線速度 | ブロードバンドインターネット接続 |
(C) ZTEK Studio.
PANICORE (パニコア)の評価・レビュー・評判(0件)
このゲームの投稿レビューはまだありません。