
【最新版】MMORPGおすすめランキング30選

MMORPGは「Massively Multiplayer Online Role-Playing Game」の略称で、多人数のプレイヤーがオンライン上でキャラクターを操作しながら同じ世界観で冒険を楽しめるオンラインゲームのこと。
現実とは異なる異世界で冒険を体験できる点が特徴で、オンラインゲームらしい協力・対戦プレイ要素を味わえるダンジョンやレイド、GvGなどのコンテンツでプレイを楽しめる。ソーシャル要素が活発な人気のジャンルだ。
ここでは、協力・対戦プレイを楽しめるおすすめのMMORPGをランキング形式でご紹介。
黒い砂漠
美しい広大なオープンワールドで「圧倒的な自由」を体験できる大人気のMMORPG!
古代文明の「黒い石」を巡る謎に満ちた世界で、記憶を失った冒険者が赤い瞳の闇の精霊と共に真実を追う。『黒い砂漠』が誇る美麗グラフィックと荘厳な音楽は、単なるゲームを超えた「もう一つの人生」を体験させてくれる。
圧倒的な自由度こそ最大の魅力—爽快なノンターゲティング戦闘で敵を薙ぎ倒すも良し、採集・料理・錬金術に没頭するも良し、馬の育成や貿易で経済活動に専念するも良し。戦闘をせずとも成功できる懐の深さがある。
28種類の個性的なクラス、細部まで調整可能なキャラメイク、レベル56からの覚醒・伝承による戦闘スタイルの変化。拠点を繋いだ貿易網構築、広大な海での航海、ギルド戦争まで—やり込み要素は無限大だ。
10年以上愛され続ける骨太なゲーム性が、真の達成感と深みを生み出す。アクション派も生活系プレイヤーも、自分だけの冒険を求める全ての人におすすめしたいMMORPGの傑作だ。
国内3回目のサービス開始!懐かしくも新しい!自由自在のジョブチェンジ!
多彩な職業と自由度の高い成長システムで己だけの冒険を紡ぐ伝説のMMORPG!
ミッドガルド大陸の美しい森から日本風の街並みまで、バラエティ豊かな世界を自由に冒険する『ラグナロクオンライン』。可愛らしいドット絵キャラクターと親しみやすい世界観の奥に、驚くほど奥深いゲームシステムが隠されている。
最大の魅力は50種類以上の多彩な職業システム。ノービスから始まり、ソードマンやマジシャンを経て専門的な上位職へ成長。戦闘特化、支援型、金策型—自分だけの冒険者を育てる自由度の高さが病みつきになる。
装備にカードを組み合わせる「カードシステム」、ペット育成、豊富な着せ替え要素でやり込み度は無限大。一人で黙々と冒険するも良し、パーティーで強敵に挑むも良し、ギルド攻城戦で大規模バトルを楽しむも良し。
20年以上愛され続ける長寿タイトルながら、定期アップデートで常に新鮮。人との交流を大切にしたい方、じっくり育成を楽しみたい方、癒しの世界観を求める方—全ての冒険者を包み込む懐の深さがここにある。
累計冒険者数3000万人以上を誇るスクウェア・エニックスのおすすめMMORPG!
神々に愛されし地「エオルゼア」で「光の戦士」として紡がれる壮大な物語。千年続く「竜詩戦争」や帝国の侵攻を描く重厚なストーリーは、単なるMMORPGを超えた一本のRPGとして完成された物語体験を提供する。
22種類を超えるジョブから自分だけの戦い方を追求—剣と盾の「ナイト」、闇を操る「暗黒騎士」、魔法の「黒魔道士」など、ファンタジーの王道から独創的なジョブまで多彩に揃う。8人レイドでは仲間との連携が試される白熱の戦いが待ち受ける。
戦闘以外の魅力も充実。クラフター・ギャザラーによる本格的な生産システム、ハウジング、ゴールドソーサーのミニゲーム、ファッションまで楽しみは無限大。「コンテンツサポーター」システムでソロプレイヤーも安心してダンジョンに挑める。
美しいグラフィックと重厚な音楽が織りなす世界観は、FFシリーズファンにもMMORPG初心者にも感動を届ける。仲間との絆が生む特別な体験がここにある。
幻想と冒険が交差する『GRAND FANTASIA オリジン』が、装いを一新して誕生!
精霊「ミグル」と共に広大なファンタジー世界を冒険するMMORPG!全面進化を遂げたアニメ調グラフィックが織りなす美麗な世界で、忘れられない物語が今、始まる。
数百年の時を経て、闇の影が忍び寄るアラクティカ大陸。かつてこの地に平和をもたらした精霊「ミグル」との絆を取り戻し、世界を救う使命を担うのは、古代ミグル使いの血を引く者たち。戦闘、クラフト、採集と、あらゆる場面で心強い相棒となるミグルとの出会いが、プレイヤーを待ち受けている。
ソロプレイから大規模ギルド戦まで、戦略性と爽快感を兼ね備えた戦闘システムは、全ての冒険者を虜にする。新たに追加された「暗部」職や、緻密な役割分担が求められるボスバトルは、さらなる深みをもたらしている!
デカロン
惜しくもサービスが終了してしまった人気MMORPGが約4年の歳月を経て電撃復活!
アニメチックな世界と可愛いキャラを体験できる基本無料のPC向けMMORPGが登場
無料体験期間もある「歴史シミュレーション」型MMORPG。戦国時代を冒険しよう!
ブループロトコル
劇場アニメのようなグラフィックのファンタジー世界で冒険できる新作オンラインRPG
晴空物語 - リボーン
自由にペットを組み合わせてカワイイ「ぷる」育成が面白い!
おとぎ話のような美しいフィールドともえかわいいビジュアルが特徴のMMORPG。プレイヤーは、祖国を守るために美しい「森の国」に戻り、「栄光の盾」に加わって新世代の力となり、伝説の英雄たちとともに戦い、平和な王国を取り戻す旅に出る。
本作では、広範囲で多目標の魔法攻撃を得意とする新職業「アストロロジャー」が追加され、多彩な職業と独自のスタイルが楽しめる。さらに、ペット融合システム「ぷるどきシステム」により、自由にペットを組み合わせて、かわいらしい「ぷるどき」を育成することができる♪
爽快でかわいいゲーム操作、さらにキャラクリやフィールドが全面アップグレードされ、よりスムーズで快適な体験を提供する。おとぎ話のような世界観で冒険を楽しみたい人、かわいいキャラクターやペットの育成が好きな人におすすめの作品。
惜しくもサービス終了した人気MMORPGが復活!もう一度あの世界で冒険を楽しもう
4億5000万人のユーザーに支持されるMMORPGが基本プレイ無料で好評配信中!
自由に変身して空も海も駆け巡り、数千人規模のギルド戦で王座を争う壮大な冒険世界!
神星の破片が降り注ぐソリシウムの世界で、運命を切り開く冒険が始まる。『スローン・アンド・リバティ』最大の魅力は革新的な「モーフ」システム—鳥となって空を舞い、獣となって大地を駆け、カワウソとなって水中を泳ぐ。従来のMMORPGを超えた自由な移動で、陸・空・海すべてが冒険の舞台となる。
クラス縛りを撤廃した「クラスフリー」システムにより、2つの武器を自由に組み合わせて独自の戦闘スタイルを構築可能。そして真の醍醐味は数千人規模の壮大なPvP—ギルド間の「占領戦」、ストーンガルド城を巡る「攻城戦」では戦略と連携が勝敗を決する。
Unreal Engine 4が描く美しい世界で、時間と天候がリアルタイムに変化。基本無料・クロスプラットフォーム対応で、仲間と共に真の自由を体験できる新時代のMMORPGだ。
鳴潮
終末世界を舞台とするリアルタイムバトル収集オープンワールドRPG!
君主の道
広大なアデンワールドで君主としての冒険を始めよう!
「リネージュ」シリーズをベースに開発された放置型MMORPGで、君主として、最大8人の英雄でデッキを構成し、広大なアデンワールドを冒険する。
本作は、他プレイヤーとのリアルタイム戦闘が発生しない自由な成長システムを採用しており、フル3Dかつ高クオリティなグラフィックで没入感のある演出が特徴。シンプルなゲームシステムとコンテンツにより、「リネージュ」を象徴する要素を再解釈した新しい体験が待っている。
プレイヤーは、「リネージュW」の登場人物「フェイラー」が設計した世界を、「リネージュ」シリーズに登場する全ての英雄たちと共に旅に出ることができ、自由な成長と高品質なグラフィックを求めるプレイヤーにおすすめの作品だ!
ソウルマスク
自分の部族を発展させながら過酷な環境で生存していくサンドボックスサバイバルゲーム
ファーランド
オープンワールドで探索とバトルを楽しめるおすすめのサバイバルMMORPGが配信中
スペルウェイク
自由なキャラビルドと痛快ハクスラバトルを体験できるおすすめのMMORPGが配信中
マナソウル
2Dドット絵ファンタジー世界で魔法使いになって冒険するおすすめの新作MMORPG
ワガドゥ年代記
アフリカ神話の世界感をフィーチャーする必見の新作MMORPGがSteamで配信中
カロスクラシック
2009年の姿をそのまま残している必見のクラシックMMORPGが基本無料で配信中
ボーンアゲイン
ドット絵グラフィック&パーマネントデスシステムを持つおすすめのMMORPGが登場
ファミリアーズ.io
ドット絵世界でモンスターを使役しながら冒険とバトルを楽しめる完全無料MMORPG
ドイツWebコミックをゲーム化したPC/スマホ向けMMORPGが基本無料で配信中
ファンタジー世界でパズルにチャレンジしていくユニークなMMORPGが好評配信中!
ノーステイル
惜しくも日本版サービスが終了してしまったMMORPGがグローバル版で好評配信中!
スタルクラフト
S.T.A.L.K.E.R.+マイクラの要素を持つMMORPGが基本無料で配信中
フリフユニバース
基本プレイ無料ですぐに遊べるおすすめのブラウザ向けMMORPGが現在好評配信中!
SF世界の宇宙で冒険とバトルを体験できるおすすめのPC/スマホ向けMMORPG!
カケレオンライン
PCとスマホの両方で遊べるおすすめのドット絵MMORPGが基本プレイ無料で配信中
会員数160万人以上!リアルな全自動卓と牌を体験できるおすすめの麻雀ゲームが好評配信中
戦術を駆使し戦艇を操縦し超本格的なMMO海戦ストラテジーバトル!
MMORPGの発祥と展開
「MMORPG」という造語を考えたのは、『ウルティマ』シリーズの生みの親であり民間宇宙飛行士でもあるリチャード・アレン・ギャレット氏。氏がこの造語をゲーム業界に向けて公表したのは1997年のことで、ジャンルとしての構造をユーザーに印象づけたのは同年作の『ウルティマオンライン』と言われる。
作品として最初に登場したMMORPGは、1991年にサービス開始された『NEXUS: The Kingdom of the Winds』。本作は、現在MMORPG作品の大手として知られる韓国ネクソンの処女作で、日本国内では『風の王国』というタイトルで配信されていた作品。このゲーム作品も「最古のMMORPG」として認知されている。
▼『NEXUS: The Kingdom of the Winds』
その後、1996年に初の3DグラフィカルMMORPGとして認知された『Meridian 59』。PvPを主体とするこの作品は一時配信が停止したがその後復活し、現在もPCゲームのポータルサイト「Steam」にて基本プレイ無料で配信されている。
1990年代中盤から2000年代にかけて都市部を中心にブームを呼んだ「インターネットカフェ」も、MMORPGの発展と人気の加速に一役買った存在で、こうした背景がMMORPGの名称とゲームシステムの普及に繋がっていった。この時期に誕生したタイトルは、現在でも「伝説」扱いされていることが多い。
これらの時期に発表されたMMORPGには、『World of Warcraft』『ファイナルファンタジー XI』『ギルドウォーズ2』『メイプルストーリー』などがあり、それぞれの作品が熱心なユーザーを獲得していく。造語の起原はアメリカにあるが、MMORPGは韓国や日本などのアジア圏にも広がっていった。
『World of Warcraft』『ファイナルファンタジー XI』『ギルドウォーズ2』『メイプルストーリー』の画像
現在はブラウザゲームの仕組みが「Flash」から「HTML5」に置き換わり、高品質なグラフィックを持つブラウザ向けMMORPG作品も数多くリリースされている。日本国内では「G123」が展開しているMMORPGタイトルが有名で、全てが基本プレイ無料、ダウンロード不要で遊べる点が魅力だ。
MMORPGの料金体系
MMORPGの料金体系は、「F2P」「B2P」「P2P」に分かれる。「F2P」は基本プレイ無料「B2P」は購入型「P2P」は月額料金制を表しており、スタート当初のMMORPG作品は「B2P」「P2P」形式の配信を行っていることが主流だった。現在は基本プレイ無料、アイテム課金制のモデルが人気を集めている。
現在世界中で人気を博している『The Elder Scrolls Online』は「B2P」方式のMMORPGで、基本的にはパッケージ料金を支払うことでゲーム機能へアクセスできるが、一部の権限やコンテンツに関しては「P2P」方式の課金要素があり、月額料金を支払うことで特典を得られる仕組みとなっている。
ここ日本でも多くのプレイヤーが遊んでいる『黒い砂漠』は、PC版とスマホアプリ版に関しては「F2P」方式で、XboxとPS版に関しては「B2P」方式を採用している。同一タイトルの中に異なるビジネスモデルが展開しているケースもあるので、プレイする際には色々と下調べをしておくと安心だ。
最近の傾向としては「P2P」方式の配信形態を主体とするMMORPGが減少傾向にあり、「F2P」で幅広いプレイヤーの参入を促しているタイトルが多い。ゲーム内課金の量についてはユーザーによって千差万別だが、「B2P」や「P2P」に比べて課金要素の伸びしろが大きいことも要因として考えられる。
なお、過度のゲーム内課金とプレイ時間の増加は日常生活に大きな影響をもたらすことになるため、常識的な範囲で接する姿勢が必要。長時間自分のペースで遊べる点がMMORPG作品の醍醐味ではあるが、ゲーム内課金要素とプレイ時間が過度に肥大化しないよう、節度を持って遊ぶことを心がけていこう。
MMORPGの特徴
大人数のプレイヤーが一緒にゲーム世界に滞在できる利点を活かしたコンテンツが搭載されている点がMMORPGの特徴。数名のプレイヤーが一緒になってパーティーを組み、敵の討伐と報酬アイテムの獲得を目指していく「ダンジョン」や、強大なパワーを持つボスキャラクターに挑む「レイド」の人気が高い。
長期間運営が続いているMMORPGの魅力は「終わりのない世界」で、アップデートによって追加されていくマップやコンテンツ、キャラクターレベルキャップの開放などで長くプレイを楽しめるようになっている。ゲームの中にも「時間経過」の概念があり、不眠不休でゲーム世界が動いている点も特徴だ。
スマートフォンのスペック向上によって登場してきたMMORPGアプリには、簡単なタップ操作だけでミッションの受諾とバトルの実行を行える「オートシステム」が実装されていることが多く、現在はこのシステムを発展させた「放置系」の仕組みも多く存在。一部はPC向けのMMORPGでも採用されているぞ。
MMORPGで最も特徴的なのは、プレイヤー同士がコミュニケーションを取り合える交流要素。テキストで文章を送り合うスタイルが基本でありながら、その後ボイスチャットやキャラクターに特定の動作をさせる「エモート」なども普及し、世界のプレイヤーと楽しくコンテンツに挑める環境が整っている。
ソーシャル要素を持つジャンルのため、プレイする際には「エチケット」「マナー」「節度」を心がけて「気持ちの良い交流」をしたいところ。TwitterやYouTubeと同じSNS要素があるので、相手プレイヤーを侮辱したり誹謗中傷する姿勢は避け、お互いにリスペクトし合いながらプレイを楽しんでいこう。
ゲームを通じて見知らぬプレイヤーとフレンドになったり、言葉が通じない国のプレイヤーと一緒に共闘しながら遊んだりといったことができる点がMMORPGの魅力であり、優しい先輩プレイヤーにゲームシステムについて教えてもらえることもあるので、ソロプレイでは味わえない体験を得られる点が特徴だ。
MMORPGのプレイ人口
アクティブプレイヤー数などを独自に算出して追跡している海外のデータソースサイト「MMO-Population」によると、2024年8月現在最も多くのプレイヤーが接続しているMMORPGは『TERA』で、2位は『Path of Exile』、3位は『ToonTown Rewritten』となっている。
2024年8月21日時点でのMMOのアクティブユーザーランキング
1 TERA
2 Path of Exile
3 ToonTown Rewritten
4 Old School RuneScape
5 World of Warcraft
6 Baldur's Gate III
7 FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn
8 Star Wars Galaxies: An Empire Divided
9 Star Wars Galaxies: An Empire Divided
10 Spiral Knights
11 Honkai Star Rail
12 Warframe
13 Diablo IV
14 World of Warcraft Classic
15 Guild Wars 2
16 ArcheAge
17 Star Conflict
18 Wuthering Waves
19 RuneScape
20 Lost Ark
スマホ向けのMMORPGアプリの場合、プレイ人口別ランキングと題して特集している「まとめサイト」を見かけることが多いが、いつ誰がどの時点で集めたデータなのかという根拠が示されておらず、信頼性はかなり低い。また各メーカーも積極的にプレイ人口を開示しないことが多く、実態を知ることは困難だ。
総合的な観点から見ると、PC向けに配信されているMMORPG作品では10年以上に渡って運営されている老舗のタイトルが現在も根強い人気を誇っていることが多く(『FF14』は2010年の作品)、スマホ向けのMMORPGは一時的な人気を得ることがあるが、長期継続的なプレイ人口を獲得できていない印象だ。
まとめ
MMORPGは大規模人数のプレイヤーが一緒に遊べるオンラインゲームジャンルの名称で、その名付け親はリチャード・アレン・ギャレット氏。1997年頃からゲーム業界に姿を現し、インターネットカフェの隆盛と共に世界的な発展を遂げていった。現在は異なるプラットフォームで遊べるゲームジャンルだ。
プレイヤー同士がソーシャル要素で交流しながら一緒にゲームプレイを楽しめる点が特徴で、料金体系は基本プレイ無料、月額課金制、買い切り型に分かれる。現在はスマホアプリ版を主体に基本プレイ無料のビジネスモデルが定着しているが、プレイ人口が多いMMORPGの中には月額課金制のものもある。
オンラインで接続することを前提としたジャンルのため、定期的なアップデートを行いやすく、ゲーム世界が常に拡張を続けられる点もポイント。10年以上同じ作品で遊んでいるユーザーも珍しくなく、尽きない成長と終わりのない世界をたっぷりと堪能できるゲームジャンルとなっている。
スマホアプリ版MMORPGの多くは「オートシステム」「放置システム」を実装して遊びやすい。また本格的なMMORPGではやや煩雑に見えるゲームシステムやUI回りがスッキリしているのでとっつきやすく、初心者プレイヤーには特におすすめ。これはブラウザゲーム型のMMORPGにも同じことが言える。
MMORPG作品をプレイするのに向いている人は、国境を跨いだユーザー同士の交流が好きな人や、自分の分身として冒険を続ける主人公になりきりながら遊べる人で、自分なりの目標を持ちながらゲームに接することが得意な人にも向いている。自由度の高いMMORPGの世界は、多くのユーザーにおすすめだ。