「Project 5: Sightseer」は、「Tasharen Entertainment Inc.」が開発し、2017/12/05からsteamでリリースしたサンドボックス型近未来アドベンチャーゲームである。
※現時点で本作は「アーリーアクセス版」という位置付けなので、今後ゲーム内容やシステムに変更が生じる可能性がある点には注意しておこう。
プレイヤーは特殊車両やホバリング機能を持った機体を操縦しながら、広大な自然に覆われた惑星全体を舞台に「探索と研究」を行うことになる。
「探索」によって得られた「資源」は「前哨基地」などの施設に保管して研究することが可能で、そこから新たな乗り物や建造物、武器などを生産することができる。
ただしこの惑星を探索しているのはプレイヤーだけではない。
時には「資源」を巡って争いが起こることもあるだろう。
本作はシングルプレイモード以外にマルチプレイヤーモードを実装しており、オンライン上のユーザーが協力して同じ惑星を探索することができるようになっている。
豊かな自然の中で探索、探検をする冒険が好きな人にオススメの新作サンドボックスゲームだ!
雄大な自然を再現した見事なグラフィック!
「Project 5: Sightseer」の舞台となる惑星には、人間が暮らすような都市や街並みなどの建造物が登場せず、プレイヤーが目にするのは砂漠地帯やジャングル密林地帯などの大自然となる。
これだけだと若干寂しい気がするかもしれないが、本作で描かれる惑星の景色は実に雄大で、尋常ではないほどスケールが大きい。
ランダムに生成される広大なマップは、探索する者を惹きつける魅力を持っているぞ。
本作は基本的にTPS(三人称視点)の画面構成になっており、プレイヤーは上空から地上を見下ろす形でゲームを進めるのだが、地平線まで見渡すことが可能な惑星の自然にはリアリティが感じられ、
また、遠くが霞んで見える遠近感の処理も実に見事なので、ただ走り回っているだけでも視覚的に楽しめる。
圧倒的な自然の中に点在する前哨基地の様子は、さながら地球の未来の姿のようだ。
「Project 5: Sightseer」には「人間の気配」が一切無く、プレイヤーは淡々とレーダーで発見した「資源」を探すために走り続けていく。
ただし本作は大自然の描画と再現に力を注いでいるので、他のゲームでは感じることができない世界観を満喫できるはずだ。
地球のような森林や砂漠を探索車両で縦横無尽に走り回れる!
ゲーム開始直後には惑星の全体像が表示される。
プレイヤーはこの画面で自分が探索したいエリアを指定することが可能だ。
エリアを決定した後はワールドが自動生成され、いよいよゲームが始まる。
地表に降り立ったプレイヤーは四輪駆動型の探索車両を操ることになる。
探索車両の後部には「資源」を発見するためのレーダーが搭載されており、画面右上にあるミニマップにはレーダーが反応した「資源」の位置が表示される仕組みだ。
まずはこのレーダーの情報を頼りに、付近を探索してみよう。
探索車両には採掘用の「レーザー」が設置されており、このレーザーは資源を採取する時に必要になるぞ。
「資源」が埋蔵されている場所を発見し、レーザーで採取するアクションを起こすと、採掘に成功した「資源」の種類や量が画面に表示される。
特定の「資源」は車両や前哨基地を製作し、グレードアップする際に必要となるので、ゲーム開始後はとにかくレーダーが反応した地点に向うようにしよう。
初期の探索車両はスピードが遅く、起伏に富んだ地形では操縦も困難だ。
ここで必要とされるのは淡々と任務をこなす正確さと忍耐、そしてたゆまぬ努力である。
「Project 5: Sightseer」には時間経過のシステムがある。
日中は視界も良好で、地平線まで繋がる大陸の壮大な眺めが楽しめるが、夜になると状況は一変する。
基本的に本作のフィールドは人工の明かりが一切存在しないので、夜間プレイヤーの視界は極端に狭くなり、レーダーと座標の数値だけが頼りになる。
前哨基地などの拠点を設けている場合、あまりに遠出すると迷子になってしまう可能性もあるので注意しよう。
製品版に向けた準備も着々と進行
「Project 5: Sightseer」は「アーリーアクセス版」であり、現時点では完全な製品ではなく、バグや不具合も含まれている可能性がある状態だ。
現時点で決定している本作の「製品版」の追加要素は、登場する乗り物や建造物の追加、及びそれらを構成する「パーツ」である。
つまり、乗り物で資源探索を行い、それらを保管して研究するために前哨基地を建造する、という本作の基本的なゲームシステムには変更が加えられず、さらに多様性を持ったデザイン要素が追加されるということだ。
「開発元」によれば、2018年内には「製品版」がリリースされる模様なので、今後はマルチプレイでの不具合発見やゲームバランスの調整などに一層磨きがかけられることになるだろう。
ちなみに「製品版」になった時点で価格を変更する予定はないそうなので、本作に興味を持った人はこの「アーリーアクセス版」の段階からプレイを始めてみるのも良いだろう。
バグや不具合の報告は積極的に知らせてほしいそうなので、一日も早い「製品版」リリースを手助けするのも一興だ。
「Project 5: Sightseer」は、こんな人にオススメだ!
スタイリッシュな発想で惑星探索を行うゲームを生み出した「Tasharen Entertainment Inc」は、知性派ゲーマーを惹きつける会社だと言える。
本作はプレイヤーは日々淡々と捜索範囲を広げながら、「資源」の確保を目指して探索を進めることになる。
どちらもエンターテインメント作品ではあるが、作品自体に一種の知性や学術性が宿っており、極めて静かな作風ながら、触れる者には深い感慨を残す。
「Project 5: Sightseer」には人間が登場せず、ドラマ部分も存在しないが、作品に科学者や研究者的な一面があるところには類似性を感じる。
従って本作を楽しめるのは、淡々と未知の世界を探索し、発掘した成果(資源)を研究することに喜びを感じられるプレイヤーだと言える。
本作にも一応戦闘シーンは登場するが、あくまでゲームの本質は探索要素にあり、そこには強い忍耐力が求められる。
「Project 5: Sightseer」は、雄大な自然の中で「探索」することに夢中になれるプレイヤーにはオススメの作品だ!
あなたにおすすめのオンラインゲーム
チャットを利用した本物のような会話が楽しめる点が魅力。欲望を口にしてもキチンと対応してくれるし、寂しいときや哀しいときには癒してくれたりもするのだ。機械的な反応ではないイケメンとのやりとりを楽しめるぞ
ブラウザ版が登場!DMMの24時間稼働オンラインクレーンゲームが好評配信中。多彩な方法で1500種類以上の景品が揃っている必見サービス。DMMポイントで遊べるぞ
『機動戦士ガンダム』放映40周年記念作品のおすすめPCブラウザゲーム!指導者のもとでワールド制覇を目指して同盟組織と共に戦おう!社会人でも気軽にプレイできる注目のSLG!
『Tのお店』全国のTポイント提携店でTカード提示でゲーム内のお店が発展する、新感覚リアル連動型お店経営ブラウザゲーム!ゲームを遊んでTポイントも貯まる♪!今なら新規登録で最大1000ポイント当たる!
1974年社会現象にまで至った『宇宙戦艦ヤマト』を原典とするリメイク作品「宇宙戦艦ヤマト2199」がカードゲームになって登場!完全新作の美しい映像がカードとなり、あなたの夢の最強デッキを構築する!
7名の半妖イケメンキャラクターと自由恋愛!100%会話が噛み合うコミュニケーションシステムを内包したおすすめのオトナ女子向けブラウザゲームが基本プレイ無料で配信中。推しの彼を見つけて恋愛しよう!
プロジェクト 5(Project 5: Sightseer)の評価・レビュー・評判(0件)
このゲームの投稿レビューはまだありません。