「ミュー(奇蹟の大地/MU)」は2004/02/24よりPmangが正式サービス開始し、全世界で5000万人がプレイした人気のファンタジーMMORPG!
※2018/5/16より後継作の「MU LEGEND」が正式サービス開始!
PVEコンテンツが非常に豊富な本作は基本的にLV上げをフィールドで狩をするのではなく競争型クエストと呼ばれる独自のPVEコンテンツに参加する事になる。フィールドでのLV上げは出きるが競争クエストの方が短時間で多くの経験値を獲得可能となっている。
豊富なコンテンツクエストやクラスで遊びつくせるオススメの長寿人気ファンタジーMMORPGだ!
豊富なキャラクタークラスで遊び方も無限大!
最初から作成可能なキャラクターはナイト、ウィザード、エルフの3人の中から選ぶ事となる。
▼左からナイト、ウィザード、エルフのイメージ画像。
ナイト
近接攻撃に特化しており防御力も他のキャラクターより優れているが攻撃のメインとなるスキルが単体攻撃となっているため殲滅速度が遅くなっている。
ウィザード
遠距離魔法を得意とし、広範囲の敵をまとめて攻撃する事が可能となっている。
しかし防御力は非常に低くいため仕留め損ない、敵の接近を許すと危険な状態となるため立ち回りに工夫が必要なキャラクターだ。
エルフ
遠距離物理攻撃を得意とし、各種サポートや回復スキルも所持している。
キャラクターの育成次第ではサポートや回復に特化した支援キャラクターの作成も可能となりPT戦で真価を発揮する事となる。
▼召還師
アイテムモールで販売されている召還師の証を200JEWELで購入する事で作成可能になるキャラクター。(1JEWEL=1円)
召還術を使い最前線で戦闘する事も可能なキャラクターであり、デバフも得意なため育成次第でキャラクターの方向性が大きく変わってくる。
デバッファーの場合、PT戦や対人戦で真価を発揮するキャラクターとなる。
▼魔剣士
アカウント内にLV220以上のキャラクターがいる場合、作成する事が可能なキャラクターである。
ナイトとウィザードのハイブリットキャラクターとなるため近接戦闘も遠距離戦闘も得意である。
レベルアップで得られるステータスポイントが初期キャラクターと違い7ポイント固定のため、より強力なキャラクターへの育成が可能となっている。
近接攻撃に特化するか魔法攻撃に特化するかで戦い方は変わってくるが非常に高い攻撃力で敵を殲滅する。
しかしPVPは苦手なため、もっぱらPVE用のキャラクターとなっているのが現状である。
▼ダークロード
アカウント内にLV250以上のキャラクターがいる場合に作成が可能となる。
能力としてはナイトに似た能力を持っているがダークロードには戦闘以外の面での特殊な能力が存在する。
ダークロードがギルドを設立した時に限り、最大メンバー数にボーナスを得られ80人まで所属する事ができる。
通常は最大60人となっているため20人の差は非常に大きい。
そしてダークロードのみに存在する統率というステータスはダークロードの様々なスキルに影響を与えるため非常に重要なステータスとなっている。
▼レイジファイター
アカウント内にLV150以上のキャラクターがいる場合に作成可能なキャラクターとなり、育成次第でPVP特化、PVE特化のキャラクターへと分かれる事となる。
体力に特化する事で非常に高い攻撃力を発揮しPVPで活躍する事が可能、敏捷に特化する事でPVEで活躍の場を得られるキャラクターへと育つ。
範囲スキルで多数の敵を巻き込みながらの狩を得意とし、PVPでも高い攻撃力を発揮するが体力特化と違い、防御力が低いため反撃されると堕ちやすいという面があるため活躍は難しい。
▼グロウランサー
アカウント内にLV200以上のキャラクターがいる場合に作成する事が可能となるキャラクターである。
属性攻撃が他のキャラクターより非常に高いため、その長所を伸ばしたすかPVP特化スキルを有効に使用する事ができるスキル振りにするかで活躍の場が分かれる事となる。
自分の目指す戦場のタイプでステータスを特化させる事で目覚しい活躍を可能とするキャラクターである。
競争型クエストで爽快なレベル上げを楽しめる!
MUでは開催時間の決められた競争型クエストに参加する事で大量の経験値とレアなアイテムを入手する事が可能となっている。
各競争型クエストに参加するにはゲーム内マネーの「ゼン」以外に特定のアイテムが必要となる。
デビルスクエア
0時から2時間おきに開催される生き残りをかけたクエストとなっている。
最後まで生き残る事で経験値とゼンを獲得可能となるため、常に戦い続けるのが一概に正解とは言えない。
死亡すれば何も得られないため、時には戦場の状況を把握し下がる事も重要となる。
参加するためには「悪魔の招待状」と「ゼン」が必要となるが、悪魔の招待状は「悪魔の瞳」と「悪魔の鍵」、「混沌の宝石」の3種類のアイテムを合成して作成する必要がある。
合成に必要なアイテムは敵を倒す事で入手する事が可能となっており、3種類のアイテムを一般合成で合成する事で悪魔の招待状を作成する事ができるが、作成は100%成功するわけではない点に注意が必要だ。
参加可能LVが上がる上位の招待状になるにつれて成功率も下がっていく事となる。
ブラッドキャッスル
0時30分より2時間ごとに行われるダンジョンの最奥でクエストアイテムを入手しNPCに届けることでアイテムを獲得できるクエストだ。
参加には透明マントが必要となっており、ブラッドボーンと天使の書、混沌の宝石をカオス合成する事で一定確率で作成する事が可能となっている。
順次出てくるモンスターを全滅させる事で道が開けるタイプのクエストのため、先に進めない場合は取りこぼされた敵がいないか確認する必要がある。
クエストアイテムであるアークエンジェル武器をダンジョンの最奥で入手し、傷ついた大天使に届ける事でクエストクリアとなるが報酬を受け取ることができるのはクエストアイテムを渡す事ができたPTのみとなる点に注意が必要だ。
ドッペルゲンガー
10時から23時まで毎時0分から開始される5人PTで参加する事ができるバトルコンテンツとなる。
入場には次元の魔鏡が必要となるがこちらは合成から手に入れるのではなくLV32以上のモンスターを倒していると希に手に入る次元の結晶を5つ入手する事で自動的に次元の魔鏡へと変化する。
参加条件として5人でPTを組んでいる事と2PT以上が参加申し込みをする事でドッペルゲンガーが開催される事となる。1PTの場合は開催されない点に注意が必要だ。
クエストの目的は押し寄せてくるモンスターを次元の門を通過させないように倒す事、ただそれだけだ。
途中に3体のボスも出現するため難易度はその他の競争型クエストより高くなっている。
途中で出現するディメンションウォーカーは1分以内に全てを討伐できなければ、それ以降の敵が強くなるので急いで討伐に向かおう。
時間内に次元の門を3体以上のモンスターを通過させる事なく死守できればクエスト成功となり、報酬をかけて参加PTでのバトルロワイヤルとなる。
最後に生き残ったPTが報酬を総取りとなるので最後まで気を抜かないように!
ミュー(奇蹟の大地)スペック/動作環境
動作環境 | 必須環境 | 推奨環境 |
---|---|---|
対応OS | Windows XP | Windows XP / Vista/ Windows7 |
CPU | Intel Celeron 2.4Ghz以上/AMD Athlon 3000+以上 | Intel Pentium4 3.0Ghz以上/AMD Athlon64 3700+以上 |
メモリー | 512MB以上 | 1GB以上 |
グラフィックカード | 3Dグラフィックカード/Geforce3 MX以上 440以上/Radeon 7500以上/(VRAM64MB以上) | 3Dグラフィックカード/Geforce 5700以上/Radeon 9500以上/(VRAM64MB以上) |
VRAM | ||
HDD空き容量 | 6GB以上の空き容量 | 6GB以上の空き容量 |
DirectX | DirectX 9.0c以上 | DirectX 9.0c以上 |
回線速度 | ADSL1.5Mbps以上の回線でインターネットへの接続が常時可能な環境 | ADSL1.5Mbps以上の回線でインターネットへの接続が常時可能な環境 |
備考 | 1)Apple Macintoshには対応していません。2)WINDOWS XP Professional x64 Edition、及び Windows Vista 64bit版には 対応しておりません。3)Microsoft Windows 7、Windows 8に関しましては、「ミュー 奇蹟の大地」の 起動・動作が可能であることを確認しておりますが、現在、動作保証という形には 至っておりません。 |
(c)2001-2008 Webzen, Inc. All Rights Reserved. Licensed to (c)2008 GameOn Co., Ltd.
あなたにおすすめのオンラインゲーム
スマホアプリ版も配信決定!ファンタジー世界で美少女とモンスターを率いながら冒険とバトルを楽しめる美少女ファン必見の新作PCブラウザゲーム。簡単操作で本格タクティカルバトルを楽しめるRPGタイトルだぞ。
豪華絢爛なヴァンパイアカードを集めて遊ぼう!7000種類以上のカードをコレクションしながらカードバトルを楽しめるおすすめのソーシャルゲーム。豪華声優陣のCVも楽しめるボイス付きカードも登場する人気作。
おなじみの仲間と冒険!累計発行部数が200万部を超える人気原作とTVアニメ版の世界を初ゲーム化したおすすめのブラウザゲームが「G123」で正式配信中。ダウンロード不要、基本プレイ無料で遊べる必見作だぞ
美闘士たちの華麗なる戦い!記念すべき15周年を突破した人気シリーズが「G123」でゲーム化。セクシーな美闘士たちを率いながらバトルに挑むおすすめのブラウザ向けRPGを今すぐ基本プレイ無料でプレイしよう
韓国の人気小説を原作にした重厚なストーリーと本格的なサウンドがゲームを盛り上げてくれるファンタジー好きにおすすめなMMORPG!ストーリー性とキャラクター性が重視して作られた見応えのある名作中の中の名作!
世界1億5000万人がプレイしたMMORPG最新作!壮大なファンタジー世界で女神たちと一緒に冒険とバトルを繰り広げるおすすめのPCブラウザゲーム。やり込み要素満点のコンテンツでガンガン強さを目指そう。
ミュー(奇蹟の大地)の評価・レビュー・評判(6件)
簡単操作と初心者に優しい
【良かった点】
初心者でも簡単に操作できるシステムと、最初のサポートセラフィーシステムが非常に良い。はじめにいきなり街のど真ん中からスタートで、何をしていいかわからなくなりそうだったが、周りの方が親切で入り込みやすかった。
【悪かった点】
運営の企画するイベントなどはマンネリ化。
いつ終わってもおかしくない
【良かった点】
操作はマウスのクリックとスキル切り替えくらいで簡単すぎますが、難しい操作が嫌いな人にとっては、良い部分だと思います。
Lv300くらいまでは比較的簡単にレベルが上がります。
その後のレベル上げ作業といか言いようがありません。
マップ移動も他ゲームと比べると早く移動できます。
自由度はほぼ自由ですねー、制限などはほとんどありません。フリーダム。
サポートは課金者の対応だけ素早いという、無課金者との格差があります。
【悪かった点】
結論から言いますと「重課金必須のクソゲー」です。
現状、運営の集金モードに入っています。
毎回イベントで何かとお金使わそうとします。
特にレアチケットというレアアイテムと交換できるものが抽選で当たるイベントばかり。
お金を使えばレアチケットは比較的簡単に手に入ります。
レアチケットを駆使すれば現状の最強装備が簡単に揃います。
新規の方でもお金さえかければ簡単に良い装備が手に入るでしょう。
しかしながら、レアチケットを当てようと課金している人は古参の方ばかりです。
新規で課金する人はあまりいないでしょうし、
課金しないとただマゾイだけでおもしろくありません。
今から初めてやってみてもいいかもしれませんが、
いざキャラクター作成した後、何の説明もなくいきなり寂びれた町に放り出されます。
即アンインストールする可能性が高いでしょうね。
ゲームシステムは化石に値します。
3Dグラフィックのくせに2D固定で、グラフィック自体も古いです。
常に地面を見ることになりますし、ぐりぐりキャラクターを動かせません。
常に比率固定のキャラクターを見ることになります。
レベリングがとても長い時間を要するため、レベル上げは酷な作業となってしまいます。
良質な運営だったら「古くからある良ゲー」にしたかもしれません。
課金必須で高すぎるのが難点
【良かった点】
・初心者でもわかりやすく簡単な操作なので難しくない。
・装備の強化ができる。強化によって色が変わり、グラフィックがきれい。
・チャットはかなり使いやすい。
・一定レベルを超えると現れるキャラがいる。
・ギルドに誘ってくれたり、優しく教えてくれる人が多い。
・ギルドに入れば友達をできやすく、PTを組むのに困らない。
・PVPを気軽に楽しめる。
対戦などで宝石ももらえるミッションなどもあって、それで装備の強化ができる。
・クエストもいろいろあるのでレベルが結構早くあがる。
・背景やMOBのグラフィックもきれい。
【悪かった点】
・マクロやチートが多くそれの取り締まりをしていない。
・バグがなかなか直らない。1年以上そのままという事もある。
・ハッキング等でアイテムが無くなるという事が多発したのを1年以上対応がされていなかった。
・課金アイテムが高く、1キャラでの課金となるので1つのアカウントで何回も課金しないといけない。
・スキルが少ない。
・職業によって性別が決まっている。
・人気の狩り場やクエストは人が多いので順番待ちをしたり、狩りができなかったりする。
・普通ならゲーム内マネーでできるような事が課金しかできなかったりするので、課金をしないと決めている人には面倒だったり、出来ないことが多い。
・レベル上げや装備の強化できまってしまうのでかなり単調で飽きる。
・ステ振りを考えてしないとPTも組めない状態になったりする。
・アバターなどの楽しめる要素もあまりなく、職業や性別の選択肢も少ない。
・イベントも多いのだが、内容が同じようなものばかりで楽しみが少ない。
・マップが狭いので人が多い場合狩りができない事多い。
課金したもん勝ちです。
【良かった点】
●アップデートなどで操作がしにくくなるゲームも多いが以前と変わらずマウスだけで十分に操作ができる(一部職業は除く)
スキルも多くなく、切り替えもすぐにできるのでMMOが初めてって人でも操作は難しくないと思う。
●マップも多いので低レベルの間は狩場に困らず戦える。
新しいマップも増えている。
●たまにクエストの途中で落ちる事もあるけど、以前に比べたら少なくなっている。
●レベルも上がりやすいし、ある程度まで上がると新しいキャラなどもでるのでそれも楽しめる。
●ブラッドキャッスルのバグ落ちも改善されてなくなった。
●友達やギルドメンバーと相談したりしてステータス振りを考えたりするのもおもしろい。
【悪かった点】
●マップの瞬間移動は課金しないとできない。
課金しなくても楽しめるが、いろいろ制限されたり時間をかけて移動したりしないといけない。
●課金アイテムが高いし、普通に冒険するのに課金アイテムを使わないと面倒くさい。
課金をすればしてない人より強くなれるし、ステータスを変えれたりするので課金したもの勝ちになる。
イベントなどでも課金した人だけが得をしたりするイベントがある。
●バグなどましになっている反面、チートやマクロなどの対策はしていない。放置者ばかりいるのが目立つ。
●結局、課金ゲーム。
課金したもん勝ちなゲームじゃなくなって、不正をちゃんと取り締まる運営になれば、引退していった人は戻ってくる気がする。
ストーリーは悪くないし、PTでクエストなどもおもしろいのでもったいない気がする。
システム的には良ゲーム
【良かった点】
クエストをこなしていくと結構早くレベルがあがる。
3Dだけど2Dのような感じで見やすい。
ステ振りなど自分でできて自由な感じが多い。
イベントも頻繁にしている。
システム的に簡単なものが多い。
装備の強化もわかりやすいし、チャットもしやすい。
チャットなどで暴言などもほとんど見ない。
クエストで対人戦ができたり、気軽に楽しめるようになっている。
スキルの詠唱時間などがほとんどなくその場で出せる。
PTなどで狩りをする時などは戦闘は爽快で迫力があっておもしろい。
スキルだけじゃなく基本の操作なども簡単でゲームのシステム的には悪いことは感じない。
【悪かった点】
月額制の時はレベルを満たせばマップ移動も自由にできたが、今は課金アイテムで制限になっている。
装備の強化で強さが決まるゲームなのに、強化に必要なアイテムがほとんどドロップしない。
マクロ放置などの不正を運営が取り締まっていない。
バグや不具合も長期間放置したままな事も多く運営の対応に不満がある。
ログインができなかったり、強制終了などのバグが多発しても対応されなかった。
課金しないと高レベル帯のレベル上げが難しい。
冒険に必要なものも課金アイテムがないとなかなか手に入らない。
にもかかわらず、課金アイテムが高い。
ガチャでレアアイテムが出すぎたことでバランスが悪くなった。
それで引退していった人も多く過疎になっている。
性別が職業によって決まっているので選択できない。
アップデートをすると不具合もでる。
運営が悪くなければもっとおもしろいゲームだと思う。
操作は簡単でやりやすい
【良かった点】
■操作がめちゃくちゃ簡単なので初心者でもできる。
ナイト以外はほとんどクリックだけで操作ができたりする。
■グラフィックがきれいで戦闘も迫力がある。
■装備も強化とかできて色が変わったり光ったりしておもしろい。
■ステータス振りによって同じ職でも違うように育つので、対人用とか狩り用とか自分の好きなように育てられる。
■はじめのほうはクエストが少ないが、スキルを覚えたり、装備を変えたりいろいろ楽しめる。
■親切に教えてくれたりす人も多いし、チャットも楽なので話する人ができると楽しい。
■初心者ユーザーでもミッションとかでレベルも上がりやすい。
■クエストもいろいろあって、マップも多いので飽きにくいかな。
【悪かった点】
■過疎気味で昔ほど人がいないのでギルドに入ってないとPTを組むのが難しい。
■マップの瞬間移動が課金しないときつい。
■過疎気味なのにサーバーが多いのでさらに過疎を感じる。
サーバー統合とかしてくれたら人も多くなっていいと思う。
■キャラの性別が決まっているから、自分の好みの見た目とかにしたい人には向いてないと思う。
■課金アイテムがちょっと高い。もうちょっと安いほうが買いやすい。
■放置している人が多い。
■ステータス振りで間違えると弱くなってしまうので気をつけてしないといけない。
■アイテムの取引とか情報交換のための掲示板が課金している人しか使えないので不便。
■古いゲームなので新しいゲームに慣れた人には物足りないかもしれない。