『Outpost: Infinity Siege (アウトポスト インフィニティーシージ)』のタイトル画像

『Outpost: Infinity Siege (アウトポスト インフィニティーシージ)』は、2024/3/27からSteamストアで正式配信されているLightning GamesのアクションFPS。

AIに支配された世界で抵抗する人類を描く世界観、迫力満点のFPSバトル、仲間プレイヤーと一緒に活動できるオンラインマルチプレイモードの存在が大きな特徴。

未来世界でバトルを体験できるアクションFPS作品を求めている人、SFをモチーフとするPCゲームで臨場感抜群の戦いを堪能したい人におすすめの新作ゲーム。

このゲームはココが魅力!
  • SFの世界観設定
  • FPSとTDが融合
  • マルチプレイ要素

SF世界で戦う人類を描く新作FPS

現在PCゲームのポータルサイトSteamで正式配信中の『Outpost: Infinity Siege (アウトポスト インフィニティーシージ)』は、SF世界が舞台となるおすすめの新作。

最新ゲームらしい高精細なグラフィックが魅力を放つ作品で、ファーストパーソンビューで大迫力の戦闘シーンを身ながらスリリングなプレイを楽しめるようになっている。

新作アクションFPS

タイトルのアウトポストは直訳すると「前哨基地」となり、本作ではその名の通り基地の火力を強化しながら戦いを進めるタワーディフェンス要素も持ち合わせる。

ソロプレイ以外にオンラインマルチプレイにも対応しており、サバイバルモードやエンドレスモードなどで異なるプレイ体験を得られる点も魅力。

リアルなグラフィック

開発を進めたのは海外のゲームスタジオTeam Rangerで、パブリッシングはLightning Gamesが担当。Steamユーザーの高い関心を集めている必見の新作タイトルだ。

発売後に評価が真っ二つに分かれ、記事執筆時点での評価は「賛否両論」の状態。配信開始直後から重ねているアップデートで評価を上げられるかが分水嶺になるだろう。

『Outpost: Infinity Siege (アウトポスト インフィニティーシージ)』の世界観

高度な能力を持つ「人工知能 (AI)」によって支配されてしまったディストピアなSF世界が本作の世界観で、人類の文明は地下深くへと追いやられている。

プレイヤーはAIに対抗するために組織された「地球連合軍 (EUA)」の一員としてゲームに参加し、壮絶なアクションFPSとタワーディフェンスバトルに挑むことになるぞ。

メックの操作シーン

絶望的な世界で立ち上がって戦いを進めていくストーリー要素が光る新作PCゲームで、序盤に流れるムービーパートで没入感を高められるはずだ。

高度なデザインセンスで構築されたメカや建造物もリアリティー満点で、大きなPCモニターで見るほどに迫力あるプレイ画面を得られるはず。FPS好きはハマるぞ。

ゲームの特徴

アクションFPSのバトル要素に加えて、資源探索要素と前哨基地でのタワーディフェンスバトル要素を合体させている本作のゲームシステムは、ジャンル融合の魅力を放つ。

単純なシューティングの腕前だけではなく、生き延びるために必要な戦術や戦略性も問われることになり、そこにやりこみ要素も生まれてくる仕組みだ。

戦略性も必須

ただしこのシステムは記事執筆時点で明確に説明されていないため、プレイヤー間で混乱が生まれているのも事実。開発者はもう少し具体的な流れを記載してほしいところだ。

また作品には配信開始後に数々のアップデートが入っているため、今後違ったシステムを持つゲームへと変化していく可能性も否定できない。状況を注視していこう。

未知の可能性を秘めた新作アクションFPSをプレイしてみたい、という好奇心に溢れる人、開発者へフィードバックを送ってシステム改善に貢献したい人にはおすすめ。

ファーストパーソンビュー

本来であれば作品を「早期アクセス版」に設定して情報を収集し、その後完成された正式バージョンを堂々と公開するのが一般的と思われるが、本作はその限りではないようだ。

最適化やバグ潰しが完全に行われていない状況下で投入された多分に「試験的」な新作ゲームと言え、その状況が評価の「ブレ」にも繋がっていると思われる。

ただし今後システムが洗練され、より多くの人にゲームシステムが明瞭に伝わっていくことになれば、ここ日本でもブームを巻き起こす可能性は十分にある。

日本語インターフェース対応

Steamでの販売価格は2,800円で、ゲームは標準で日本語インターフェースと字幕に対応。ただし現時点で英語と中国語以外の言語はベータ版扱いとなっている。

ストアでは通常版以外に、限定装飾アイテムや限定攻撃モジュール2種類が同梱された「ヴァンガード・エディション」が4,500円で併売中。

このヴァンガード・エディションで入手できるアイテムは今後ダウンロードコンテンツとして販売されることもなく、通常版からのアップグレードにも非対応。

ヴァンガードエディション

価格差はかなり大きいため、真剣にゲーム世界を楽しみたい場合には大いに悩むことになるだろうが、悔いのないように特別版を購入するかはプレイヤーの自由。

ここで購入できる限定モジュールが所謂「Pay To Win」へ繋がるのかは不明だが、本作自体がオンラインPvPゲームではないため、深く考えなくてもOKだろう。

解除できるSteam実績は合計で26種類。実績ハンターを自負する人にもおすすめできる新作アクションFPSゲームと言えるかもしれない。

メックのコクピット

なお、Valveの携帯ゲーム機「Steam Deck」との互換性については現段階で不明となっている。今Valveが作品を審査して公表するはずなので、期待しながら待っておこう。

AIに対抗する人類として壮絶な戦いへといどんでいくおすすめの新作アクションFPS『Outpost: Infinity Siege (アウトポスト インフィニティーシージ)』は、現在好評配信中。

異なるジャンルの融合が試みられている必見のゲームタイトルとなっている。興味が湧いた人は今すぐストアへアクセスして、詳細なゲーム情報をチェックしよう。

【おすすめポイント】SF世界で戦え!

ゲームプレイの流れ

本作は配信後にこまめなアップデートが繰り返されている作品。したがって最新版との齟齬が生じる可能性があるが、記事執筆時点での情報、という点に留意してほしい。

ゲームのイメージ画像

最初にゲームを起動すると、前述した世界観がナレーション付きのムービーパートによって映し出される。ストーリー要素を把握できるので、スキップや見逃しは厳禁だぞ。

ムービーを鑑賞後には3Dモデリングが動くストーリーパートが展開。プレイヤーは操作する主人公がスターフォール作戦に従事していく姿が描き出される仕組みだ。

3Dモデルが動くムービーパートシーンでは、司令官との通信シーンも発生し、声優陣のボイスを聴きながら臨場感満点にゲームの世界観を堪能できる。

前哨基地

その後キャラクターの操作体系を学べるチュートリアルシーンへと突入。カットシーンからシームレスに繋いでいく演出が実に最近のアクションFPSらしい。

プレイ画面上にはクロスヘアが表示され、画面左上にミニマップ、左下にステータス、右下に武器の弾薬などが表示される。右上ではミッション内容を確認できるぞ。

直感的に全ての操作を理解できるような作品ではないため、序盤で受けられるチュートリアルセクションはかなり重要。素早く行動できるように学んでいこう。

タワーディフェンス要素

敵の群れを迎え撃つタワーディフェンスシーケンスでは、砲塔やタレットに弾薬を装填するなどの補助的な役回りも必要になる。状況を理解していくことが大切だ。

タワーディフェンス要素

「弾薬を装填」「砲塔を停止する」「砲塔を外す」などのアクションをポップアップ画面から選べるようになっているので、状況に応じて的確なアクションを行おう。

強化要素

SF世界が舞台のゲーム作品らしく、本作には「XEN (ズイン)」と呼ばれるアイテムが登場。XENを注入して用いることによって弾薬を強化できるようになっている。

キャラマネジメント画像

プレイヤーが操作するキャラクターには基本的なステータス値に加えて、銃器パラメーターや行動能力、バフ値や装備品などの管理要素があり、強化も捗るぞ。

総評

異なるジャンルを融合した実験的なアクションFPSのため、ゲームバランス面でやや疑問が残る部分も出ているが、これらは今後のアップデートでの修正に期待しよう。

実験的な作風

プレイヤーによってかなり評価が分かれるゲームでもあり、ストア上の説明文では本質が見えにくい部分もあって、非常に勿体ない状況になっているのが現状。

SFファンはどんなに入り組んだ設定や世界観であっても、それがしっかりと構築されたものであれば受け入れる傾向を持っているので、説明をしっかりしてほしいところだ。

現時点のゲームバランスは一部のプレイヤーにとって苦行のように思われているので、これが今後のアップデートによって改善されれば、さらに評価が上がるだろう。

改善に期待の新作

AIに対抗する人類として壮絶な戦いへといどんでいくおすすめの新作アクションFPS『Outpost: Infinity Siege (アウトポスト インフィニティーシージ)』は、現在好評配信中。

今後の作品改善とプレイ人口の増加に期待したい必見のゲームタイトルだ。興味が湧いた人は今すぐストアへアクセスして、詳細なゲーム情報をチェックしよう。

【おすすめポイント】今後に期待!

システム要件

PCへの要求スペックは中程度。推奨要件で提示されているグラフィックボードは、NVIDIAのRTX 3060もしくはAMDのRX 6600XTクラスのパーツとなっている。

CPUの推奨モデルはIntel i5-11600クラスのプロセッサーもしくはAMDのRyzen5 5600Xクラスで、ミドルスペック帯のゲーミングPCが安全圏だろう。

ただし上記の構成はフルHDかつグラフィックを中設定にした場合に60fpsを維持できるものとなっているので、これ以上のモニター解像度を持っている人は注意。

要求スペックは中程度

多くのプレイヤーがフルHD環境下でゲームを遊んでいるはずだが、最近は4K解像度のモニターの価格も手頃になりつつあるため、WQHDや4Kの人も多いはず。

基本的にゲームがネイティブのモニター解像度が高くなっていくほどグラフィックボードへの負担が強くなるので、余裕を持った構成を導き出したいところ。

ゲーム公式サイトでさらに詳細なPC構成を探れるかと思ったが、現段階ではSteamのスペック欄以外に発見できなかった。画質設定を高める場合には注意が必要だ。

高精細なゲームグラフィック

インストールサイズは45GBとPCゲームとしては一般的。普段ストレージが逼迫気味な人は、事前に空き容量を増やすなどの対策を行っておくと安心だろう。

なお、公式は本作をSSD環境下にインストールすることを推奨している。近年はHDDからSSD環境へと移行している人が多いはずだが、まだの人は要注意だ。

【おすすめポイント】PCのスペックに注意!

アウトポスト:インフィニティーシージスペック/動作環境

動作環境 必須環境 推奨環境
対応OS Windows 10(64bit) Windows 10(64bit)
CPU Intel Core i5-7400 Intel Core i7-8700K
メモリー 8GB RAM 16GB RAM
グラフィックカード NVIDIA GeForce GTX 1060 NVIDIA GeForce RTX 2070
VRAM 3GB 8GB
HDD空き容量 50GB 50GB
DirectX DirectX 11 DirectX 12
備考

あなたにおすすめのオンラインゲーム

『ワールドオブウォープレーン(World of Warplanes/Wowp)』待望の日本版登場!世界1300万人が遊ぶ空戦ゲーム!『World of Tanks』と『World of Warships』で有名なWargaming.netの基本プレイ無料ゲーム!

恐怖の鬼ごっこ再び!「人間」側か「クリーチャー」側を選択して両方の立場を体験出来る新作のFPSサバイバルゲーム!

特にストーリーに力を入れたゲームとして制作されたオープンワールドで繰り広げられるおすすめ新作PCゲームのTPSゲームだ!スキルや拠点の強化といったRPGの要素を融合したものとなっている。

【アルマ3(Arma3)】290平方キロに及ぶオープンワールドで真の戦闘を体験できるミリタリー系アクションFPS!地中海の巨大サンドボックスを舞台に、真の戦闘を体験できる!拡張性も抜群。

人類の移住実験が失敗した100年後の「火星」に取り残された「クローン人間」となり、来るべき「太陽フレア」のインパクトに備えてサバイバル生活を行う近未来SFのおすすめ新作PCゲームのマルチプレイFPS!PvPが可能...

西部劇風のファンタジー世界で冒険するおすすめのFPS!単純なFPSとしての魅力はもちろんのこと、アドベンチャー的な要素も感じさせてくれる人気の新作FPSだ!

アウトポスト:インフィニティーシージの評価・レビュー・評判(0件)

このゲームの投稿レビューはまだありません。

アウトポスト:インフィニティーシージのレビューを投稿しよう

評価する

「投稿する」をクリックすることで、当サイトの利用規約及びプライバシーポリシーに同意するものとします。