
【Steam】色々な職業を体験できるおすすめのPC向けシミュレーションゲーム5選!

仮想環境で現実世界とは異なる体験を楽しめるシミュレーションゲームには、世代や性別を超える人気がある。今回はそんなSLGジャンルの中から、現実に存在する職業を疑似体験できるおすすめのタイトルを5種類ご紹介。リアルに再現された世界で今の自分とは異なる職業に就き、活動していく面白さを存分に味わおう。
リアルさが魅力の職業体験型SLG
シミュレーションゲームは守備範囲が広いジャンルとして有名で、都市を生み出していくタイプのものや、農場を経営していくタイプのもの、さらには動物になれるものや列車・航空機・自動車の運転、恋愛要素に特化したものまで、バラエティー豊富な内容を誇る。今回ご紹介しているのは「職業体験型」のSLG作品だ。
現実世界とは異なる職業を体験できるシミュレーションゲームは、主に海外で生み出されることが多く、何故か日本では積極的に作られないという傾向がある。故に日本国内での認知度はやや低いと言えるが、その内容は非常に興味深く、ゲームグラフィックの進化に伴ってリアルな疑似体験を得られる点が魅力だ。
▲中古の家を購入してリノベーションし、高値で販売して利益を得るSLGも存在。
一見するとニッチな需要に見えるシミュレーションゲームも多くのファンを獲得することがあるため、各社は趣向を凝らし、プレイヤーを満足させるような体験型SLGを次々と開発している。今回ご紹介しているゲームタイトルはすべて「専門職の世界」を疑似体験できるものばかりなので、必ず面白い作品が見つかるはずだ。
命を懸けた現場の緊張感も再現
シミュレーションゲームによっては、現実世界では命の危険に曝されることもある危険な職業をフィーチャーしているものもあり、これらをプレイすることで該当する職業が持つ大変さを深く理解できるようになっている。プレイすれば見識が広がること請け合いで、細部において齟齬が生じるものの、勉強になるはずだ。
▲消防士がどのような段取りで消火活動を行うかが分かる点もSLGの特徴。
職業体験型のシミュレーションゲームで特に人気なのは、現実世界で困難な作業を強いられることが多い職業、もしくは現実世界では「夢」で終わってしまった職業で、前者は自宅という安全な環境下で危険な仕事を疑似体験できる点に魅力が、後者は自分の憧れを仮想世界で味わえる点に魅力がある。
年々リアルさを増していくグラフィックも人気の秘密
御存知の通りゲームグラフィックや物理演算は年々リアリティーを増してきており、ゲームでありながら本物のような体験を味わえる点も職業体験型シミュレーションゲームの人気に一役買っていることは間違いない。没頭できる仮想世界で作業に従事しながら、様々な職業の世界を覗き見できることは非常に有意義だ。
▲実在する建設機械を操作しながら建設作業に従事できる作品も存在する。
今回ご紹介しているゲームタイトルはすべて海外を舞台とする作品だが、その職種内容は日本の環境にも通じるところがあり、楽しく仮想世界で活躍できるはず。基本的にはSteamで配信されている作品になるが、中にはマルチプラットフォームで展開している作品もあるため、CS機ユーザーもぜひ参考にしてほしい。
職業を体験できるおすすめのSLG5選
1.『Flashing Lights - 警察,消防,救急業務シミュレーター』
2023/5/16から正式配信されているExcalibur GamesのPCゲームで、オープンワールドを舞台に警察・消防・救急救命士のシミュレーション要素を体験できるタイトル。ソロと最大10名のオンライン協力プレイで遊べる作品で、1人でじっくりとプレイするのも、仲間と一緒に楽しむのも自由。プレイアビリティーは高い。
▲緊急要請を受ける仕事3種類を体験できるシミュレーションゲームタイトルだ。
警察官キャラクターは、ゲーム内で最速の乗り物「パトカー」に乗り込んで任務の遂行にチャレンジできる。進行中の犯罪を食い止めることが使命で、駐車違反切符を一般市民に渡したり、危険な容疑者の追跡を行ったりできるスリリングな役回りだ。カーチェイスや銃撃戦など、興奮できるシチュエーションがあるぞ。
燃え盛る炎と戦う消防士のプレイを体験することも可能
燃え盛る炎に立ち向かっていく消防士キャラクターは、ホースで鎮火作業を行ったり、火災現場に閉じ込められてしまった市民の救出任務に挑んだりできる役回り。交通事故の負傷者を搬出する際には、医療スタッフに迅速に届けるために事故車両を切り開くなどのアクションも行えるため、遊び甲斐は満点と言えるだろう。
▲危険な火災現場で消火活動及び人命救助に挑むプレイを楽しめる。
医療キット、担架、救急車を使える救急救命士キャラクターは、人名救助の最前線で活躍する役回り。患者の怪我を治療、あるいは診断することで命を救うことができる。リアルなオープンワールドゲームでNPCとして登場することは多いが、プレイヤーが直接操作できるというのは貴重で、面白い体験を味わえるはずだ。
役割を分担しながらマルチプレイで遊ぶことが可能
マルチプレイモードでは、同じゲームをプレイするユーザー同士でチームを組みながら、各プレイヤーをこれら3種類の救急サービス人員に振り分けて遊ぶことが可能。異なる車両と役割を与えられながらオープンワールドを走り回り、事故や犯罪に立ち向かっていくプレイ要素を大いに楽しめる。ユーザー評価も高い新作だぞ。
▲一刻を争う状況下でプレイヤー同士が連携していく協力プレイ要素を体験しよう。
Steamでの販売価格は2570円。ゲームは標準で日本語インターフェースをサポートしており、幅広い人が参入できる土壌も整っている。部分的ながら汎用コントローラーでの操作にも対応しており、一部手動操作を行う必要があるものの、Valveの携帯ゲーム機「Steam Deck」上でも操作できるため、利便性も高い。
約5年の開発期間を経て正式配信された労作
ゲームは2018年に「早期アクセス版」として登場後、約5年の歳月を経て正式バージョンになった力作。公式コミュニティーのメンバーが作成したMODを導入できるシステムもあり、世界の救急隊が持つカラーを反映した車両にカスタマイズしながらプレイすることもできるため、長時間飽きずに遊べるはずだ。
▲各車両にはリアリティー満点の運転席視点が用意されている。
PCへの要求スペックが比較的軽めな点も作品の魅力で、最低要件で提示されているグラフィックボードはGTX 700番台、CPUはIntel Core i3シリーズと敷居が低い。インストールサイズも7GBとPCゲームにしては軽量級で、ストレージの負担にならない点もグッドだ。市民を守る面白シムの世界を存分に味わおう。
2.『Chef Life: A Restaurant Simulator』
2023/2/23から正式配信されているNaconの購入型PCゲームで、自分だけの「理想のレストラン」を運営できるタイトルで、厨房のカスタマイズ要素と多彩な料理メニューへのアクセス、そしてお店を繁盛させながらミシュランの星獲得までを目指せる料理好きユーザーにおすすめのシミュレーションゲームだ。
▲理想のレストラン経営を目指してプレイできるシミュレーションゲーム。
豊富に用意された厨房器具を選択しながらキッチンを生み出すシステム、世界の有名料理を作れる面白さ満点のプレイ体験、新たなレシピを習得しながら常連客を獲得しつつ経営を軌道に載せる要素が大きな魅力で、レストラン経営のすべてを楽しめるシミュレーションゲームとして高い評価を得ている。
カスタマイズで主人公を生み出すことが可能
プレイスタート後は、自分の分身として活躍していく主人公のアバターを選択。この画面では性別と体型、髪型や顔の造形、衣装デザインなどをプリセットから組み合わせて「自分好みのキャラクター」を生み出せるようになっているので、じっくりと弄りながらオリジナル主人公を作ってゲームを楽しもう。
▲自分だけの主人公アバターを作成できるメイキング機能もアリ。
フードプロセッサーやオーブンなどのキッチン用品を徐々に取り揃えつつ、内装をコーディネートしながら自分が理想に掲げるレストランを生み出せる点が作品の特徴で、仕入先の管理や経営状況の把握、スタッフの人員確保など、目を配るべき部分は多い。本格的なレストラン経営シム要素を体験できるぞ。
リアルな調理システムを体験できる必見タイトル
世界各国の有名料理が登場するシステムもかなり本格的で、高度なメニューになるほど手間もかかり、本物と同じ調理方法で仕上げていくため、料理全般に対して詳しくなれる利点もある。適度なリアリティーを持つグラフィックの品質も良く、世界観にハマりながらプレイに没頭できること請け合いだ。
▲厨房内を歩き回りながら各種の調理に挑戦できるシステムが最高に面白い。
販売価格は3400円。なお、Steamストアではダウンロードコンテンツ扱いの「Chef Life - BON APPÉTIT PACK」が580円で、大量のアイテムが同梱されている『Chef Life: A Restaurant Simulator - Al Forno Edition』が4500円でそれぞれ併売中。自分が好きなエディションを購入しよう。
ゲームはマルチプラットフォームで展開中
なお、本作はPC版以外にXbox版、PS版、Nintendo Switch版も展開中のマルチプラットフォームタイトルで、2023/3/9には3gooからPS4とNintendo Switch向けの日本語パッケージ版も5280円で発売された。PS4版はPS5デジタル版への無料アップグレードにも対応しているので、確認しておこう。
▲ミシュランとのコラボを行っているSLG。星獲得を目指すプレイを体験できる。
SteamのPC版は標準で日本語インターフェースと字幕に対応しており、さらに部分的ながら汎用コントローラーの操作もサポート。またテキストの判読がやや厳しいものの、Valveの携帯ゲーム機「Steam Deck」とも一応互換性があるため、ゲームを外へ持ち出して遊ぶこともできる。利便性に優れたSLGだ。
解除できるSteam実績も40種類存在し、またポイントショップアイテムも利用可能。PCへの要求スペックも低めに抑えられており、インストールサイズも7GBとコンパクトなので、幅広いユーザーが気軽に参入できる。何よりも題材がレストラン経営となっているため、性別や年代を問わずプレイを楽しめるぞ。
3.『Construction Simulator』
2022/9/20から正式配信されているastragon EntertainmentのPCゲームで、実在する建設機械を操作しながら、リアルな建設プロジェクトを体験できるおすすめタイトル。2015年にスタートした人気建設SLGシリーズの最新作で、圧倒的なボリュームを持つコンテンツで建設作業の全てを楽しめる必見作だ。
▲グラフィックの表現力が飛躍的に向上したシリーズ最新作。
ゲームは、アメリカとドイツを再現した2種類の巨大マップを実装。ソロ向けのキャンペーンモードでは自分の建設会社を運営しながら、徐々に大規模なプロジェクトを進めていく没入感満点のプレイ要素を楽しめるようになっている。会社が成長することで扱える建設機械の数も増えていくため、遊び甲斐は満点だぞ。
実在するメーカーの建設用重機が多数登場
70種類を超える実在の建設用重機を扱える点が大きな魅力で、Caterpillar社、CASE社、BELL社などのブランドに加え、新たにDAF社、Doosan社などの機械も登場。各建設機械の3Dモデリングも精度を高めており、より本物らしい質感とディティールを実現。ファンには見逃せないタイトルだ。
▲建設用重機の世界が好きな人にはたまらない実在メーカーの車両が多数登場。
ソロ向けのキャリアモード以外に、最大4名のプレイヤーが作業に従事できるオンラインマルチプレイモードもサポート。趣味の合うフレンドユーザーと一緒になって建設作業全般の流れを協力プレイ形式で体験できるため、プレイアビリティーは非常に高い。時間を合わせてCO-OPの建設業務を行っていこう。
面白さを広げるダウンロードコンテンツも併売中
Steamでの販売価格は3600円と比較的安価。なお、ストアでは『Construction Simulator Extended Edition』が3999円で併売中で、3種類のダウンロードコンテンツも販売中。ゲーム世界をコンテンツで拡張しながら遊べる選択肢もある必見のシミュレーションゲームタイトルで、長時間没頭できること請け合いだ。
▲PCゲームとしては安価な価格設定も光るおすすめのシミュレーションゲーム。
ちなみに上記『Extended Edition』に同梱されているのは、本作のデジタルバージョンとゲーム内アイテムの「ボブルヘッド」および「スポーツカー」、そして工事現場で輝くヘルメットのカスタマイズバリエーション。プレイ進捗に直接関与するアイテムではないが、雰囲気は盛り上がるのでおすすめだ。
異なるプラットフォーム同士のクロスプレイに対応
本作はPC版以外にPS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S向けにも配信されており、異なるプラットフォームのプレイヤーが一緒にマルチプレイで遊べる「クロスプラットフォームプレイ」にも対応。オンラインでマッチングする際の利便性も高く、日本語UIと字幕がサポートされているので、かなり遊びやすい。
▲建設用重機の運転席視点も楽しめる。バックミラーにキャラが映り込む芸の細かさに注目。
本作は汎用コントローラーでの操作もフルサポートされているため、普段コントローラーを使ってゲームをプレイすることが多い人でも安心。またValveの携帯ゲーム機「Steam Deck」とは完全な互換性があるので、家から外へゲームを持ち出して遊ぶスタイルにも対応。フレキシブルにプレイできるシミュレーションゲームだ。
日本の建設現場ではまずお目にかかれない建設機械の数々をリアルにオペレートできる点が面白く、シリーズ最高峰のグラフィック・クオリティーを誇る最新タイトルなので、満足度も高い。リアルかつ地道な「モノづくり」の世界をたっぷりと味わいながらプレイを続け、大きなプロジェクトを完成させてみよう。
4.『Bus Simulator 21 Next Stop』
2021/9/7から正式配信されているastragon Entertainmentの購入型PCゲームで、2008年に誕生した人気のバス運転シミュレーションシリーズの最新作。2018年に発表された前作『Bus Simulator 18』から約3年ぶりに登場したシリーズファン必見作で、アメリカとヨーロッパでバス運転手になれるタイトルだ。
▲海外を舞台にバス運転手になれるおすすめのシミュレーションゲーム。
ゲームでは、アメリカとヨーロッパの有名都市をモチーフとしたオープンワールドを走り回ることが可能で、世界10カ国に及ぶ実在メーカーから公式ライセンスを提供された30種類のリアルなバスの運転をじっくりと体験できる。バスが好きな人、バスの運転手に憧れていた人には断然おすすめのシミュレーションゲームだぞ。
リアルなグラフィックでバス運転手の世界を体験できる必見作
最新ゲームらしい3Dグラフィックへと進化を遂げた世界で運転手として活動できるのは無論のこと、バスの購入や売却、時刻表制作、ルート設計など、バス会社の運営要素まで楽しめるようになっており、遊び甲斐は満点。オープンワールドを探索して各所を回る面白さもあり、長くプレイできること請け合いだ。
▲オープンワールドで臨場感抜群の運転業務を楽しめる秀逸なタイトル。
ゲームはソロプレイ以外に、オンラインでのマルチプレイモードにも対応。フレンドユーザーと一緒に協力プレイ要素を体験できるようになっている点が魅力で、難易度設定や複数のプレイモードで自分好みにゲームをアレンジすることもできるため、運転の腕前を上げながらさらに突っ込んだプレイも楽しめる。
コントローラーデバイスは、ドライブ系シミュレーションゲームで人気のハンドル型コントローラーを始め、各種ゲームパッド、さらに「Tobii Eyeアイトラッキング」と「TrackIR」にも対応し、幅広いプレイスタイルを実現。ハンコンでリアルな運転を楽しみたいと考えている人にもおすすめのSLGと言えるだろう。
▲好きな操作方法でプレイできる選択肢の広さも作品の大きな魅力だ。
世界的人気を博しているSLGシリーズの最新作らしく、収録されているバスの種類も順当に増え、本作から新たに2階建てバスや未来の交通機関であるEバスも運転できるようになっている。ダイナミックな気象変化システムもあり、刻々と変わりゆく景色と天候をリアルに体感しながら運転を存分に味わえるぞ。
大型アップデートによってコンテンツが進化
販売価格は3900円。なお、本作は2023/5/17に大型拡張アップデートが実装された作品で、ゲームシステムの改良やマップの追加、新規キャリアモードの追加が行われている。すでに原作を所有済みの人は、無料アップデートでゲームを進化させ、より面白さを増したバス運転の世界に挑戦してみよう。
▲乗客席もリアルに再現。大型アップデートで精度を増したタイトルだ。
ゲームは標準で日本語インターフェースと字幕に対応し、参入の敷居は低い。バス停に着いたらバスを停車させて乗客を乗せ、学割・一般・シニアに分かれている切符を発券するなど、バス運転手としての多忙な業務が再現されているため、圧倒的なリアリティーを体験できるはず。運行中にはトラブルも発生するので注意だ。
狭い道路では車同士の接触に注意を払いつつ、適宜交通ルールを守っていくなど、街中を走るSLGならではのハンドリングテクニックも要求されてくるので、面白さは満点。バス運転手が遭遇するあらゆる事態が詰め込まれている作品で、利用者を満足させながら運行を続けていくのは非常に難しい。やり甲斐は満点だぞ。
5.『ハウスフリッパー』
2018/5/17から正式配信されているFrozen DistrictとPlayWay S.A.のPCゲームで、劣化が進んだ環境を持つ物件を修理・リノベーションしながら販売していくプレイを体験できるシミュレーションゲームタイトル。欧米では一般人も行うことが多い「住居再生ビジネス」に焦点を当てた作風が光るおすすめの作品だ。
▲丹念に住居をリフォームして高く売る住居再生ビジネスの世界を体験できるSLG。
リフォームを行う前の建造物はまさに「廃墟同然」の汚さ。丹念に掃除を行っていったり、ヨレヨレになった電気配線を新たに引き直したりといった本格的な住宅リノベーション作業の工程を体験しながら、クリーンで価値ある住宅へと変貌させていく過程を存分に味わえるタイトルで、すべての作業が非常にリアルだ。
破壊と再生を体験できるプレイが秀逸
壁をハンマーで勢いよく壊す「破壊」の過程と、家具やインテリアの細部にまで気を配りながら丁寧に新築同然の建造物を生み出していく「再生」の過程を順序良く体験できる点が作品の醍醐味で、リフォーム全般に興味がある人にとって、これ以上ないゲームと言える。きちんと仕事をこなしながらプレイを楽しもう。
▲自由に破壊しながら新たな住居へと変貌させていく「破壊と再生」が魅力。
販売価格は2800円。ソロプレイ専用のタイトルとなり、オンラインやローカルでのマルチプレイ環境には非対応となっているが、標準で日本語インターフェースと字幕がサポートされているため、幅広い人が遊べる土壌が整っている。コントローラーとSteam Deckでの動作もフルサポートされ、利便性も抜群だぞ。
2023年内にシリーズ第2弾が配信予定
ちなみに本作の続編となる『House Flipper 2』は、2023年第3四半期に正式配信予定なので、気になる人は今のうちから作品をウィッシュリストへ登録しておくと良いだろう。家屋を再生しながら財を成していくというリフォーム業者プレイを楽しめる唯一無二のシミュレーションゲームで、希少価値は高い。
▲トータルコーディネート能力も大いに問われる内装パート。
なお、本作はWindows OSとMac OSの両方でプレイできるハイブリッド型のゲーム作品で、PCへの推奨要件も比較的おとなしいので、多くの人がプレイを楽しめるはず。インストールサイズも6GBと少なく、普段ストレージが逼迫気味なプレイヤーでも安心してダウンロードできる。軽さも光るおすすめのタイトルだ。